28回 分析化学基礎実習―化学分析実習コース―

主催:(公社)日本分析化学会関東支部

共催:(学)東京理科大学

 

国際規格 ISO/IEC 17025に基づき,信頼できる分析所であることを第三者(認定機関)が認定するための審査において,多くの分析所で熟練した分析技術者が手際よく試料を取り扱っていました。しかし,化学分析の専門家としては,化学分析の基本が全く教育訓練されないままに,間違いだらけの操作で熟練してしまったことに驚きを隠し得ません。その昔(昭和30年代まで),分析化学の権威は化学分析の大家であり,その弟子たちはそれぞれの流儀を継承していました。しかし,化学分析の技術・技能の断絶が問題となっている現在,十分な基礎教育を受けていない分析技術者は,自身の技術・技能に不安を抱えながら分析実務を行っている実態もあります。このままでは,技術開発,企業価値など社会の根底を支える分析の根幹を揺るがしかねません。

そこで,日本分析化学会関東支部は,化学分析の基本とその技を実習(3日間とも各班にインストラクターがつきます。)を通してご指導いたします。ビーカーはなぜ外側から洗わなければならないのか? 安全ピペッターの装着の仕方は? 全量フラスコはどのようにかき混ぜれば均質な溶液が得られるのか? ピストン式ピペットの正しい使い方は? 標準液は小分けして使用しなければならないわけは? 天びんによる測定で,空気による浮力補正はどうする? など,誰でも知っているようで,何が正しいかは教わっていない操作とその理由が身に付けられるように体験していただきます。

本講座は,従来実施している機器分析講習会,エグゼクティブセミナー,エキスパートワークショップ,実務者講習会等を補完するもので,環境分析などに不可欠な化学分析の基本が学べます。受講者には受講証が交付されるほか,筆記・技能の修了試験合格者には修了証が授与されます。

 

会 期 平成28824日(水)〜 26日(金)

会 場 東京理科大学 神楽坂キャンパス10号館[東京都新宿区市谷田町3-21-8,交通:JR総武線「飯田橋」駅下車,西口 (市ヶ谷寄り)出口より10分]

 

1日(824日)

9:00 9:05 開会の挨拶         (関東支部長・慶應義塾大学薬学部)金澤秀子

9:0510:05 分析の質の保証               (高田技術士事務所)高田芳矩

   講習内容の趣旨説明に加えて,分析化学とは,分析者の心得と倫理,ISO/IEC 17025に基づく試験所認定制度とその要求事項などについて解説します。

10:1511:35 化学分析の基本操作           (物質・材料研究機構) 川田 哲

  試薬の調製,沈殿生成,ろ過,抽出,湿式分解,灰化等の試料前処理技術を分かりやすく説明します。また,汚染と損失についても講義します。

11:4512:25 分析化学操作の基礎

   全量フラスコ,ピペット,ビュレットなどを用いる基本操作などについて講義します。

(東京都立産業技術研究センター)林 英男ほか

13:1017:00 (実習)計量機器と器具の取扱い,試薬調製

(東京都立産業技術研究センター)林 英男ほか

   天びん,体積計などを用いる操作,器具の洗浄,試薬調製などを実習します。

17:3019:00 質疑討論・交流会         受講者,講師,実験インストラクター

 

2日(825日)

9:00 9:20 化学分析の基礎知識          (東京理科大学工学部)田中龍彦

   量と単位,基本分析技術の基礎と実際など,化学分析を行う際の共通的な事項について,信頼できる測定値を得るために必要な化学分析の基礎知識を講義します。

9:2510:35 土壌試料の前処理方法        東洋大学応用生物科学科)吉永 淳

   土壌汚染問題が社会的に大きな関心の的となることが多くなっています。土壌分析について,基礎的な試料の粗調製方法から,水や1 M塩酸による溶出試験である公定法及び酸分解・溶融による全量分析まで,いわゆる前処理方法について幅広く平易に紹介します。

10:4511:55 難溶解物質の前処理方法   (東京都立産業技術研究センター)林 英男

   合金,セラミックスなど,酸溶解が困難な試料の前処理方法について,実例を挙げながら紹介します。

12:0012:25 容量分析の実際と終点検出法

 (横浜国立大学大学院環境情報研究院)横山幸男

   酸塩基滴定,キレート滴定など容量分析の方法論を解説します

13:1017:00 (実習)キレート滴定による定量分析実験

                       (横浜国立大学大学院環境情報研究院)横山幸男ほか

   標準液の調製,容量分析用標準物質の取扱い,標定,終点検出,実試料分析など,一連の操作を通して高精度分析を体験します。試料中の分析目的成分の定量結果に基づき技量が判定されます

 

3日(826日)

 9:0010:20 測定値の取扱い       東京都立産業技術研究センター)林 英男

   測定値を取り扱うために必要である誤差の含んだ数値の計算方法などについて分かりやすく講義いたします。

10:3015:30 (講義と実習)試料の前処理及び分析方法

        (椛セ平洋コンサルタント) 野口康成,(滑ツ境管理センター)飯島 健ほか

  希望する実習コースを下記のうちから選択してください。

実習1 環境試料(水):海水中のCOD分析

  実習2 有機物試料(プラスチック):プラスチックを含む試料の前処理方法

              (時間の都合により実習内容は変更することがあります。)

15:4017:00 筆記試験及び総括           

東京都立産業技術研究センター)林 英男,(東京理科大学工学部)田中龍彦

【受講申込要項】

受講対象者 初級者(分析実務経験が2年以内の方),基礎に立ち返って分析化学を学び直したい方,試験所の認定申請に際して担当の分析技術者が分析化学の基礎研修が修了していることの証明が必要な方。

  ※ 服装は実験に適するもの(白衣など,また作業に適する運動靴等の着用が望ましい。)を,また,関数電卓,保護めがねをご持参ください。

受講料 日本分析化学会会員・共催学会会員6万円,会員外8万円。日本分析化学会会員には維持会員,特別会員,公益会員に所属する方を含みます。ただし,特別会員又は公益会員の場合は名,維持会員の場合は何名でも会員扱いとします。なお,納入された受講料の返却は致しませんのでご了承願います。

募集人員 40名(先着順に受付けます。)

申込方法 日本分析化学会 関東支部のホームページをご参照ください。

お申し込みは原則817()まで http://www.jsac.jp/~kanto/



申込先 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-26-2 五反田サンハイツ304

         公益社団法人 日本分析化学会関東支部

    〔電話:03-3490-3351FAX03-3490-3572E-mailkanto@jsac.or.jp

講師交渉中のため,プログラムが多少変更になる場合があります。